新着情報
2015/4/4
暖かくなってきました。草のエキス作り開始です!!GPの3大要素の「草のエキス」 と 「もみ殻ボカシ」。
この作り方の講習会を連続で開催します。
主催は GP農法研究会 です。
詳しくはこちらから ここをクリックしてください
日時 4月19日 (草のエキス) 5月9日 (もみ殻ボカシ)
2015/4/4
暖かくなってきました。草のエキス作り開始です!!GPの3大要素の「草のエキス」 と 「もみ殻ボカシ」。
この作り方の講習会を連続で開催します。
主催は GP農法研究会 です。
詳しくはこちらから ここをクリックしてください
日時 4月19日 (草のエキス) 5月9日 (もみ殻ボカシ)
2015/4/3
GP野菜を生産し、販売している「元気パートナーズ倶楽部」。
農経しんぽう から取材を受け 3月30日、掲載されました
* 農薬・化学肥料を使用しない
* 土壌消毒をしない
* 石灰を撒かない
記事全文はこちらから。 ここをクリックしてください
2015/3/30
GP農法についてわかりやすい 「冊子」 ができあがりました
下をクリックして、 どうぞご覧ください。
2015/2/17
2月2日〜8日 ラオスの一村一品プロジェクトからの要請を受けて、GP農法推進プロジェクト、GP農法研究会から 各1名ずつが
ラオス人民共和国で農業支援活動をしてきました。
左サイドメニュー「ラオス支援レポート」からも公開しています。ぜひ、ご覧ください。
【村の様子】 【サバナケット県 雑草エキス仕込み中】
(今年のGPイチゴは、やよいひめ・かおり野・おいCベリー ができました。)
今回のセミナーにはこのHPをご覧頂いて、初めて参加してくださった方々が
何組もいらっしゃいました。有難うございました。
土壌微生物を活性化するGPセラミックに、“何故?” “どうして?”
と活発なご質問が出たり、体験者から未体験の方へ生の声が飛び交っていました。
GPセラミックは、土壌微生物だけでなく、人間をも元気にする波動をもっているので、
その効果を実際にご本人に体験してもらうと、“どうして?”と驚いていました。
GP農法で栽培された作物はこの“元気”、すなわち “エネルギー” をものすごくもっています。
だから抗酸化作用が高く、元気で強いから、腐るのではなく枯れていくのです。
ご注意・・セラミックなら、何でもこの効果があるのかというと、そうではありません。
市販されている単なる「セラミック」には、GPの効果はありません。
GPセラミックは微生物に働きかける波動を技術加工したものです。
「無農薬野菜」 に ご興味ある方、ぜひご参加下さい。 (参加費 500円)
なお、会場の都合もありますので、ご参加の際は、
主催 : 元氣パートナーズ倶楽部 吉澤 090-1461-8333 岡崎 080-5004-3426
までご連絡をお願い致します。
次回の開催は 2015年 2月 9日 (月) 13:30 〜
開催場所等、詳しい情報は 左サイドメニューの 「GPセミナー開催」をご覧ください。
おもしろエピソード (GP大根)
1,「たくあん」を作ろうとした方から連絡あり。
「たくあんを作ろうとしているんだが、GPで栽培した大根は
干しても、なかなかしぼんでいかないんだが・・・」
2,収穫が終わって不要な大根を畑に鋤き込んだけど
GP大根はなかなか溶けていかないよ
GP野菜は、野菜そのもののが強いので、元気なんです(笑)
通常より、干す期間を長くしてみてください。 良いたくあんができるの、間違いなし、です。
皆さん、「無農薬野菜は小さい」とか、「いたみ易い」とかイメージありませんか?
無農薬・無化学肥料で作っても、GP野菜はこんなにしっかりしています。
2014/12/13
毎月セミナーを開催し、
「無農薬野菜」の試食・即売 もしています!!
埼玉・春日部でのセミナーでは、「GP野菜」 と 「農薬を使用した野菜」 とを
その場で試食 もしています。
「うっ・・苦い」 とか 「後味が悪い」 とか 美味しくないんです。
一方でGP野菜は、野菜の甘みがわかります。
初めて参加し人参を試食した方が、「こりゃあ、スゥィート人参だ!!」 と表現していました。
食味値「88」 を取ったGP米は、「冷めても美味しい!」 という声が、セミナーのたびに聞かれます。
そして野菜の即売 採れたて野菜をどうぞ。
「無農薬野菜」 に ご興味ある方、ぜひご参加下さい。 (参加費 500円)
なお、会場の都合もありますので、ご参加の際は、
主催 : 元氣パートナーズ倶楽部 吉澤 090-1461-8333 岡崎 080-5004-3426
までご連絡をお願い致します。
次回の開催は 2015年 1月 12日 (月祝) 13:30 〜開催場所等、詳しい情報は 左サイドメニューの 「GPセミナー開催」をご覧ください。
2014/12/1
GPリンゴの収穫
長野から収穫の報告が入りました!
こんなにミツがいっぱいのリンゴです。
草のエキスを撒き始めて2年目。酸味のバランスがいい、
と〜〜っても美味しいリンゴでした。
思わず食べてニコニコしてしまいました。
しかも、これはリンゴ農家が栽培したのではないんですよ〜。
2014/11/26
GP農法についての まとめ
GP農法研究会 佐藤が、完全無農薬 GP農法 についてまとめました。
研究会/海外 のタブよりご覧ください
2014/11/2
GP農法だより 21号
掲載しましたのでご覧ください。
2014/10/26
≪GP新米の発酵テスト≫
殆どの作物は水にいれておくと、発酵するか、悪臭が出て腐敗します。
化学肥料や農薬漬けのお米は100%悪臭を出して腐敗します。
GP農法栽培でできた今年の新米をテストしたところ、1〜2週間で香ばしい香りが出て、
やがてドブロクのようになっています。
気泡のできるのも速く、粒が浮き上がっては気泡がつぶれて沈む、を繰り返しています。
これは、お米そのものにエネルギーがある証拠です。
2014 10/13
【4か所】 から収穫した【新米】の試食をしました!
毎月行われているセミナーでは、GP野菜とスーパーで売られている
野菜の食べ比べをしていますが、今回は、GP農法を取り組んでいる4か所から収穫したお米の食べ比べでした。
埼玉・春日部 稲作6年目の方のお米
埼玉・鳩山 今年稲作、初挑戦の農家のお米
(セラミック埋設 1年目)
長野・佐久 セラミック埋設 1年目
長野・佐久 セラミック埋設 2年目
朝夕の温度差などの気候や水質、GPの雑草エキスの投与量の違いなどで
それぞれ違った食感の出来ばえでしたが、
検査機関に出し、食味値を検査したところ、4か所とも、
83〜88 という、高評価の数値を頂きました。
2014 10月4日 5日 東京・日比谷公園で開催された
グローバルフェスタ ジャパンで「GP農法」 を紹介してきました!
グローバルフェスタは外務省とJICA(国際協力機構)が共催する、
日本最大級の国際協力イベントです。
初日の4日には、66、000人もの来場者がありました。
東京農大の学生さんや、ラオスで農業支援をされている方、
今年初めて農業に関わった方などが、完全無農薬で作ったGP野菜や
GP米の稲穂を見て、驚き、そして、熱心にGPの本質を探っていました。
9月13日(土)14日(日)の2日間、晴天に恵まれ多くの方々にGP野菜を知って頂く事ができました。
2014/9/11
毎月1回行われる「GP農法セミナー」
次回は10月13日(祝) 13:15〜
埼玉県 春日部振興商工センター アクシス春日部
主催:元氣パートナーズ倶楽部
「種まきから収穫までの成長が速くてビックリした」
「虫が来なかった、見つけたのは1匹だけ!」
「水やりが少ない悪条件でも良い野菜ができた」
「とにかく美味しい!」
という嬉しい感想を頂きました。 有難うございました。
2014/9/11
”GP野菜” を試食・販売します!!
9月13日(土)、14日(日)
埼玉県:鴻巣市商工フェスティバル 10時〜17時
鴻巣市エルミパーク 鴻巣駅東口側
埼玉新聞社のブース内においてGP野菜を試食・販売します。
GP農法で、完全無農薬で作った野菜の旨み・甘み、
野菜本来の味をどうぞ体験してください。
2014/9/9
「GP農法と慣行農法」 について“ 英訳版 ” ができました。
9/1 にアップしました、「GP野菜成分分析結果」の英訳と共に
左サイドメニューからどうぞご覧ください 。
2014/9/1
「GP野菜成分分析結果」 “ 英訳版 ” ができました。
GP農法は海外からも、たくさんの関心を寄せて頂いています。
GPの米・イチゴ・にんじん・ホウレン草・トマトの成分を検査機関で調べて、
そのデータを掲載していますが、英訳を追加しました。
グローバルフェスタは、日本最大級の国際協力イベントです。
地球規模で活躍しているたくさんのNGOや
国際機関のグループが出展、PRしています。
昨年の来場者数 は 7万8千人!! そんなイベントの中・・・、
NPO 2050 のテントで【GP農法 】を紹介します!!当日は草のエキスのサンプルもお配りします。ぜひお立ち寄りください。
2014/8/31
「GP農法の効果」 を生産者向けと消費者向けに
簡単にまとめてみました。
左サイドメニュー、【GP農法の効果】 よりご覧ください。
2014/7/15
「わくわく通信2014夏号」
元氣パートナーズ倶楽部より最新号が届きました。 左サイドメニュー、わくわく通信よりご覧ください。
トマトの画像が送られてきました。 上記メニュー 生産者の声 からご覧ください。
2014/7/13
「初めての農業第3弾!」公開
群馬県Sさんより 初めての田植えの様子から
現在の畑の様子が届きました。今回も動画にさせていただきました。
2014/07/01
「GP野菜成分分析結果」
・お米 ・イチゴ ・ニンジン ・ホウレン草 ・トマト
専門機関に依頼し、ビタミンなどの数値を測定していただきました。 左サイドメニューよりご覧ください。
「GP農法と慣行農法」
新しくページが加わりました。 左のサイドメニューからごらんください。
「GPミネラル」
GPミネラルは1つの仮説を立てたところから始まりました。 説明文が加わりましたので左のサイドメニューからどうぞ。
2014/06/27
「GPミネラル」
GPミネラルのページが追加されました。
左サイドメニューからご覧ください。
2014/06/12
GP農法だより 20号
掲載しましたのでご覧ください。
2014/06/07
成長の記録第2弾!
群馬県のSさんより、一段と成長した畑の様子が届きました。
前回に引き続き動画にてお楽しみください。
左サイドのメニュー「群馬 Sさん 初農業」より第1弾から
ご覧いただけるようになりました。
初めて農業を始められたSさんより
成長の様子が届きました。
「群馬 Sさん 初農業」 又は、生産者の声よりご覧ください。
2014/06/03
田植え(手植え)体験者募集!!
GP農法を取り入れ、土作りから準備を進めてきた米作り。
いよいよ田植えの準備が整いました。
田んぼの一部で手植え体験を行います。興味のある方は是非ご参加ください。
詳しくは元氣パートナーズ倶楽部のホームページよりご確認ください。
準備風景の動画もあります。どうぞご覧ください。
2014/05/07
「元氣パートナーズ倶楽部」 ホームページ!!
GP農法で栽培した野菜を消費者へ届ける「元氣パートナーズ倶楽部」。
独自のホームページを公開しました。
旬の野菜情報をレシピなども加えて発信していきます。
宅配セットもサイトから手軽に購入できますので、ぜひご覧ください。
2014/04/25
「元氣パートナーズ倶楽部」 ホームページ開設間近!!
GP野菜を消費者へ届ける部門の「元氣パートナーズ倶楽部」。
当ホームページでも 「GP野菜」 として掲載していますが、
新たに、独自のホームページを今、準備中です。
ゴールデンウィーク後半には、開設予定です。
GP野菜の宅配内容はもちろん、旬の野菜を使ったレシピなど発信していきます。
お楽しみに!!
2014/03/26
「海外での普及活動」 (ネパール)
2013年にネパールでGPセラミックを埋設、草のエキスを製造しました。
その成果が現れて、固い土で条件の悪いところでも、元気な野菜ができ始めました。
「まちがいなくGP農法の手応えを感じている」と、生産者の生の声が届きました。
【画像:ネパール ダン地方】
2014/03/10
「第2回GP農法生産者会議」
鳩山地域では、宇宙に実験材料として持っていかれた黒大豆の子孫【宇宙黒大豆】を使って、
加工品を手掛ける予定です。 報告書はこちらから
2014/03/2 〜 3/7
「海外での普及活動」 (タイ)
GP農法推進プロジェクトリーダーが、タイで活動してきました。
今回はタイの大学の教授に伝授。広大な畑にセラミックを埋めてきました。
農業支援をしているタイの機関に今後、はたらきかける予定です。
2014/03/1 〜
「GP野菜宅配セット」の内容が変わりました。
安納芋も加わります。
2014/02/24
「GP農法フォローアップセミナー」が長野県・佐久平で開催されました。
2014/02/10
「GP農法セミナー」が春日部で開催されました。
GP(元氣パワー)農法